アメリカ文学・比較環境文学研究者
山本洋平の活動報告です。
Researchmap ; KAKEN ; PAC ; Twitter
What's New in 2022:
2022
2021
Yohei YAMAMOTO, Ph.D. (American Lit, 2013). Associate Professor of Meiji University (Tokyo, Japan) at General and Cultural Studies at School of Science and Technology
My research interests: Redefining discourses of U.S. literature from the perspective of environmental ethics; genealogy of Transcendentalism through American modernism. Special concern is on Henry D. Thoreau, Herman Melville, Willa Cather. See Research Blog.
山本洋平:明治大学准教授(理工学研究科建築・都市学専攻総合芸術系@中野キャンパス/理工学部総合文化教室@生田キャンパス);立教大学院文学研究科英米文学専攻博士課程修了(博士・立教大学, 2013年):戸板女子短期大学国際コミュニケーション学科専任講師を経て、現職。
博士論文:Inner Wilderness: Thoreau and Pastoral Politique in Antebellum America. 専門領域:アメリカ文学。19世紀ロマンティシズムから20世紀モダニズムへと至るテクストを環境思想の観点から捉えかえすことを研究の主軸としている。
現在の関心:
「アメリカ(中/南)西部文学におけるトランスリージョナリズムとエコフェミニズム」(科研・基盤研究B[2021-2025]) ▶︎本研究は、西部文学・西部表象を移動・環境・女性の観点から捉え直すことを試みる。これまでの研究の多くが東部作家による西部表象の問題を扱ってきたのに対し、本研究は、西部へと流入してきた作家、あるいは、西部間を移動する作家が西部をどのように描いているのかという問いを主軸に置く。この問いを考える上で、トランスリージョナリズムという本研究独自の概念(ヒト・モノの移動が地域に及ぼす文化的諸相)を提唱する。さらに、主として男性作家に担われてきた西部文学にあって女性はどのように描かれているのか、女性作家は西部をどのように描いているのか、移動の文化と女性との関係はいかなるものか、といった問いを追究する。
「アメリカ文学における『ウィルダネス・イデオロギー』の構築と脱構築」(科研・若手研究B [2016-2019])▶︎本研究の目的は、19世紀アメリカ文学における「ウィルダネス(wilderness)」表象を分析し、系譜的に論述することである。手つかずの荒野に特権的な地位を与える自然観、すなわち「ウィルダネス・イデオロギー」の諸相を考察するために、ヘンリー・ソロー(Henry Thoreau)研究を継続しつつ、新たに初期ハーマン・メルヴィル(Herman Melville)の小説、南北戦争以降のウォルト・ホイットマン(Walt Whitman)の詩を研究対象に加え、ゆくゆくはディキンスン(Emily Dickinson)、ジュエット (Sarah Orne Jewett)、キャザー (Willa Cather)らの女性作家へも対象を拡げて「ウィルダネス」をキーワードとした作家横断的・時代縦断的研究を行う。
[論文]
[項目]
[翻訳]
・グレゴリー・ガーリー「美的モダニズムと宮沢賢治のエコロジカルな眼差し」『水声通信 特集エコクリティシズム』第33号, 2010年7月. pp154-69.
・書評:「ギャツビーから遠く離れて(書評特集 『美しく呪われた人たち』『ラスト・タイクーン』(上岡伸雄訳)を読む)」『フィッツジェラルド研究』(日本 F. スコット・フィッツジェラルド協会)第4号, 2020年3月, pp. 28-33.
・書評:諏訪部浩一・日本ウィリアム・フォークナー協会編『フォークナーと日本文学』(松柏社,2019年)『英米文学』(立教大学文学部文学科英米文学専修紀要)第81号, 2021年3月, pp. xx-xx.
・書評:藤野功一編『アメリカン・モダニズムと大衆文学ーー時代の欲望/表象をとらえた作家たち』(金星堂, 2019年)『アメリカ文学研究』第57号, 2021年3月, pp. 39-44.
・書評:江口孝臣『エミリ・ディキンスンを理詰めで読む 新 たな詩人像 をもとめて』『ヘンリー・ソロー研究論集』第45号, 2019年9月. pp87-88.
・書評:高橋勤『コンコード・エレミヤ―ソローの時代のレトリック』『文学と環境』(文学・環境学会/ASLE-Japan)第17号, 2014年10月. pp57-59.
・書評:『アーネスト・ヘミングウェイ』日本ヘミングウェイ協会編「図書新聞」第3087号, 2012年11月24日. p6.
・書評:多田満『レイチェル・カーソンに学ぶ環境問題』『文学と環境』(文学・環境学会/ASLE-Japan)第15号, 2012年9月. pp67-68.
・ 書評:松本昇他『バード・イメージ―鳥のアメリカ文学』『ヘンリー・ソロー研究論集』第37号, 2011年9月. pp97-99.
・ 書評:梨木果歩『f植物園の巣穴』『文学と環境』(文学・環境学会/ASLE-Japan)第13号, 2010年9月. pp56-57.
・ 書評エッセイ:「饒舌な草花―梨木果歩とセアラ・オーン・ジュエット」『ASLE-Japan Newsletter』28号、2010年6月. pp16-17.
・ 書評:加藤幸子『心ヲナクセ体ヲ残セ』『文学と環境』(文学・環境学会/ASLE-Japan)第12号, 2009年12月. 66-67.
・ 書評:ジョージ・W・クローニン編 渡辺信二訳『アメリカン・インディアンの歌』(松柏社)『英米文学』, 立教大学文学部英米文学専修、第67号, 2007年3月. pp87-89.
密集した建築物の前には、四角い中庭のようなオープンスペースがあった。この庭の外側に沿って、低い石壁が通っている。所々、壁は風雨のせいで崩れ落ちているが、建物自体は岩のへりの奥まった所に据えられているため、雨が打ちつけることはなかったようだ。じっさい、雷雨のとき、水が洞窟の前面の岩床に入りこんではいたが、一滴も中の村落には触れることはないのを目にしてきた。(試訳)